旧フィアットアバルト595を購入してから1年4ヶ月が経ちました。
クルマを購入したのが2021年5月(納車は7月)で、車検は2022年9月まで残ってました。
ということで、旧フィアットアバルト595、初めての車検です。
いつもお世話になっているVWショップへ連絡して、持っていきました。
話は変わりますが、Facebokで旧フィアットチンクエチェントのグループに入ってます。
このグループの方の中には、自分で車検を通したり、車の修理や整備を行っている方がいます。
ちょっとした故障など簡単に治す投稿を読むと、
「すごいなー」
と感心します。
と同時に、
「旧チンクエチェントに乗るには、なんでも一人でできないといけないのかな」
と思う人がいるかもしれません。
いえ、そんな必要は全くありません。
私もプラグ交換やオイル交換程度であればできますが、それ以上のことはできません。
故障すればJAFやショップの人に連絡をして、お店に持っていくか、レッカーで運んでもらいます。
今回の車検も自前で車検を通す人がいますが、私にはそのようなスキルはないので、お店に丸投げです笑。
まあ、何もできないよりは、多少できた方が費用はかからないかもしれませんが。
その代わり、ワックスがけや金属部分の清掃など、車の手入れはこまめにやっています。
例えば、旧車を水洗いをすると、水がたまったところからサビが発生する可能性があります。
なので、基本的には「洗車」は行いません。
日々のちょっとしたホコリは毛バタキでほこりをサッと拭いています。
そして月に1回程度、ちょっと高級な固形ワックスで車を磨いています。
金属部分も錆がひどくならないよう、「メッキング」というメッキ保護剤を使って手入れしています。
車検と同時にお願いしていることがあります。
それは以下のワイヤー類の交換です。
- アクセルワイヤー
- クラッチワイヤー
- チョークワイヤー
これらのワイヤー類は、走っているときにいずれかのワイヤーが切れたときのために用意していたものです。
理由は、空冷ビートルで走っているときに、アクセルワイヤーやクラッチワイヤーが切れたことがあり、苦労したためです。
いずれかのワイヤーが切れると走ることができません。
旧フィアットアバルト595は、空冷ビートルのブレーキワイヤーとアクセルワイヤーに加え、さらにチョークワイヤーとスターターワイヤーがあります。
ある程度いい状態で購入したとはいえ、1963年式のクルマのワイヤー類が何年使われたのかわからないまま乗っているのは非常に不安です。
逆に言えば、ワイヤー類を新品に交換しておけば、エンジンの不調で故障する以外は、大きなアクシデントが発生する可能性は低くなります。
空冷ビートルもエンジンストールは1回ありましたが、それ以外は比較的好調です。
ということで、ワイヤーの交換も併せてお願いしました。
そして整備費用がどのくらいなのかドキドキです笑。