土曜日、新幹線で東京から大阪に移動。
フィアットの見学に行く前、ビートル好きなので、大阪のVWショップ「ガレージヴィンテージ」さんでみつけたタイプ2の見学も予約してきました。
ということで、先にタイプ2の見学に行ってきました。
タイプ2は下記の7種類があります。
- デリバリーバン
- マイクロバス/マイクロバス・デラックス
- コンビ
- キャンパー
- ハイルーフ
- ピックアップトラック
- ダブルピックアップ
今回見学したのは「デリバリーバン」です。
左ハンドルです。
商用なので横の窓ガラスは運転席と助手席のみです。
こののっぺりしたフォルムがたまりません(笑)。
タイプ2は好きなんですが、フィアットほど惹かれるものはなかったです(すいません)。
あと、洗車が大変そうなんですよね。。。
見学させて頂き、ありがとうございました!
そのあと、大阪のホテルで一泊したあと、次の日、旧フィアットが販売されている「GT-Collection」へゴー!
この「GT-Collection」というショップ、ネットで調べると高級な外車しか扱っていなかったので、どんなお店かな?と、ちょっと心配でしたが、いざ行ってみると、営業の方は気さくなとても良さそうな方で安心しました。
他の高額な車を横目に、奥の方に保管されている旧フィアットへ一直線!
旧フィアットの実車は予想通り、カッコ良かった!(感じ方には個人差があります)
実は、ネットで空冷ビートルを物色しているときは、金額をみて、
「うーん、どうしようかな」
悩んでいました。
で、この旧フィアットアバルトは空冷ビートルをはるかに上回るとんでもない金額でしたが、そういうことは抜きで「買いたい」と思いました。
というわけで、もはや買う気まんまんで車を見学してました。
その後、まさかの試乗させてもらえることに。
左ハンドルも初めてで、しかもノンシンクロという仕様です。
現代車のミッションは「シンクロ」というもので、クラッチを踏みっぱなしでギアチェンジできます。
が、ノンシンクロは仕組み的にクラッチを踏みっぱなしでギアチェンジできないのです。
ギアチェンジをするには「ダブルクラッチ」が必要です。
ダブルクラッチとは、次の手順でギアチェンジします。
1速から2速に切り替えるには、次の手順が必要です。
- クラッチを踏んで切る
- ギアを1速からニュートラルに入れる
- クラッチを離してつなぐ
- クラッチを踏んで切る
- ギアを2速に入れる
- クラッチを離してつなぐ
さて、ダブルクラッチのやり方を教えてもらったあと、お店の人に助手席に同乗してもらって、おそるおそる走り出します。
もっと扱いにくいかと思ったら、意外にそうでもなかったです。
この車は「フィアットアバルト595」という名前の通り、600ccくらいの排気量しかありません。
が、低速で3速でもそれほどもたつかないようです。
4速には1回しかいれられませんでしたが、これなら街乗りはなんとかなりそうかなー。
無事にお店に戻ったあと、外に停車したフィアットをしばらく眺めて、そのあと契約。
名義変更や支払い方法など、細かい打ち合わせをして、興奮状態で東京に戻ってきました(笑)。